制服・校章・校歌・施設・沿革

標準服
標準服の購入・着用は自由です。

校章の由来
漢字の「六」と「本」と「木」とCallengeの「C」がデザインに組み込まれています。
学校施設
-
天文台
-
グラウンド
-
体育館
-
テニスコート
-
トレーニングルーム
-
卓球場
-
図書室
-
視聴覚室
-
音楽室
-
アルコープ
-
コモンスペース
-
和室
-
畑
-
生物室
-
福祉室
-
演劇室
沿革
- 平成9年1月
- 都立高校長期構想懇談会答申「自分にチャレンジする学校」の設置を提言
- 平成9年7月
- チャレンジスクール(昼間定時制)計画検討委員会報告書
- 平成9年9月
- 都立高校改革推進計画策定、チャレンジスクールの設置の計画化
- 平成11年10月
-
都立高校改革推進計画策定、第二次実施計画
都立城南高等学校(全日制課程)、都立日比谷高等学校(定時制課程)、都立三田高等学校(定時制課程)、都立芝商業高等学校(定時制課程)、都立青山高等学校(定時制課程)、および都立第一商業高等学校(定時制課程)を発展的に統合し、6校のこれまでの教育実績をふまえた「チャレンジスクール」として港地区チャレンジスクール(仮称)の設置が決定される
設置場所は都立城南高等学校敷地内とする - 平成13年1月
- 港地区チャレンジスクール基本計画検討委員会報告書
- 平成15年4月
-
「東京都立港地区チャレンジスクール(仮称)」開設準備室が都立城南高等学校内に設置される
港地区チャレンジスクール開設準備担当校長 富田正次(前都立飛鳥高等学校教頭)着任 - 平成16年7月
- 東京都教育委員会において「都立六本木高等学校(仮称)」として平成16年度第3回東京都議会定例会に付議されることが決定される
- 平成16年10月
-
平成16年度第3回東京都議会で関連議案が可決される。(10月14日)
東京都立学校設置条例の一部を改正する条例において、名称及び位置が定まる
名称:東京都立六本木高等学校 位置:東京都港区六本木六丁目16番36号 - 平成17年4月
- 第1回入学式挙行(4月6日) 第1期生146名(男32、女114)入学
- 平成17年9月
- 転入学式挙行(9月1日) 11名(男3、女8)入学
- 平成17年10月
- 開校記念式典挙行(10月21日)
- 平成18年4月
- 第2回入学式挙行(4月7日) 第2期生142名(男28、女114)入学
- 平成18年9月
- 転入学式挙行(9月3日) 10名(男7、女3)入学
- 平成19年4月
- 第3回入学式挙行(4月7日) 第3期生141名(男26、女115)入学
- 平成19年9月
- 転入学式挙行(9月4日) 10名(男2、女8)入学
- 平成20年3月
- 第1回卒業証書授与式挙行(3月19日) 55名(男12、女43)卒業
- 平成20年4月
- 第4回入学式挙行(4月8日) 第4期生139名(男32、女107)入学
- 平成20年9月
- 転入学式挙行(9月1日) 10名(男4、女6)入学
- 平成20年10月
- 卒業証書授与式挙行(10月10日)2名(女)卒業
- 平成21年3月
- 第2回卒業証書授与式挙行(3月18日) 73名(男16、女57)卒業
- 平成21年4月
- 第5回入学式挙行(4月7日) 第5期生140名(男27、女113)入学
- 平成21年9月
-
転入学式挙行(9月1日) 10名(男2、女8)入学
卒業証書授与式挙行(9月30日) 3名(女)卒業 - 平成22年3月
-
第3回卒業証書授与式挙行(3月18日) 84名(男21、女63)卒業
初代校長 富田正次定年退職 - 平成22年4月
-
長山晃一(前都立青井高校校長)第2代校長として補される
第6回入学式挙行(4月7日) 第6期生141名(男31、女110)入学 - 平成22年9月
-
転入学式挙行(9月1日) 11名(男1、女10)入学
卒業証書授与式挙行(9月30日) 2名(女)卒業 - 平成23年3月
- 第4回卒業証書授与式挙行(3月18日) 100名(男25、女75)卒業
- 平成23年4月
- 第7回入学式挙行(4月7日) 第7期生139名(男24、女115)入学
- 平成23年9月
-
転入学式挙行(9月1日) 12名(男5、女7)入学
卒業証書授与式挙行(9月30日) 1名(女)卒業 - 平成24年3月
- 第5回卒業証書授与式挙行(3月21日) 84名(男16、女68)卒業
- 平成24年4月
- 第8回入学式挙行(4月9日) 第8期生140名(男34、女106)入学
- 平成24年9月
-
転入学式挙行(9月3日) 13名(男2、女11)入学
卒業証書授与式挙行(9月28日) 4名(男1、女3)卒業 - 平成25年3月
- 第6回卒業証書授与式挙行(3月21日) 116名(男22、女94)卒業
- 平成25年4月
- 第9回入学式挙行(4月9日) 第9期生143名(男35、女108)入学
- 平成25年9月
-
転入学式挙行(9月2日) 13名(男1、女12)入学
卒業証書授与式挙行(9月30日) 6名(男2、女4)卒業 - 平成26年3月
-
第7回卒業証書授与式挙行(3月19日) 86名(男19、女67)卒業
第2代校長 長山晃一 都立晴海総合高校に転任 - 平成26年4月
-
本多浩一(前江東区立第二南砂中学校校長)第3代校長として補される
第10回入学式挙行(4月8日) 第10期生144名(男41、女103)入学 - 平成26年9月
-
転入学式挙行(9月1日) 10名(男5、女5)入学
卒業証書授与式挙行(9月30日) 5名(男0、女5)卒業 - 平成26年10月
- 創立十周年記念式典挙行(10月10日)
- 平成27年3月
- 第8回卒業証書授与式挙行(3月20日) 93名(男15、女78)卒業
- 平成27年4月
- 第11回入学式挙行(4月7日) 第11期生143名(男33、女110)入学
- 平成27年9月
-
転入学式挙行(9月1日) 9名(男1、女8)入学
卒業証書授与式挙行(9月30日) 3名(男1、女2)卒業 - 平成28年3月
- 第9回卒業証書授与式挙行(3月18日) 81名(男26、女55)卒業
- 平成28年4月
- 第12回入学式挙行(4月7日) 第12期生143名(男42、女101)入学
- 平成28年9月
-
転入学式挙行(9月1日) 12名(男6、女6)入学
卒業証書授与式挙行(9月30日) 2名(男1、女1)卒業 - 平成29年3月
- 第10回卒業式挙行(3月18日) 83(男20、女63)卒業
- 平成29年4月
- 第13入学式挙行(4月7日) 第13期生145名(男58、女87)入学
- 平成29年9月
- 転入学式挙行(9月1日)13名(男3、女10)入学
- 平成29年10月
- 卒業証書授与式挙行(10月11日) 1名(女)卒業
- 平成30年3月
-
第11回卒業証書授与式挙行(3月20日)103名(男31、女72)卒業
第3代校長 本多浩一定年退職 - 平成30年4月
-
林眞司(前都立豊島高校校長)第4代校長として補される
第14回入学式挙行(4月9日) 第14期生173名(男77、女96)入学 - 平成31年3月
- 第12回卒業証書授与式挙行(3月20日)79名(男17、女62)卒業
- 平成31年4月
-
転入学式挙行(4月8日)6名(男2、女4)入学
第15回入学式挙行(4月9日) 第15期生171名(男57、女114)入学 - 令和2年3月
- 第13回卒業証書授与式挙行(3月19日)95名(男45、女50)卒業
- 令和2年4月
-
転入学許可5名(男2、女3)入学
第16回入学許可(4月7日) 第16期生171名(男54、女117)入学 - 令和3年3月
-
第14回卒業証書授与式挙行(3月23日) 114名(男59、女55)卒業
第4代校長 林眞司定年退職 - 令和3年4月
- 小宮德健(前都立調布南高校校長)第5代校長として補される
転入学式挙行(4月6日)5名(男3、女2)入学
第17回入学式挙行(4月7日) 第17期生172名(男57、女115)入学 - 令和3年9月
- 転入学式挙行(9月1日)9名(男2、女7)入学
- 令和4年1月
- 転入学式挙行(1月11日)10名(男4、女6)入学
- 令和4年3月
- 第15回卒業証書授与式挙行(3月23日) 121名(男46、女75)卒業
- 令和4年4月
- 転入学式挙行(4月6日)5名(女5)入学
第18回入学式挙行(4月7日) 第18期生176名(男48、女128)入学 - 令和4年9月
- 転入学式挙行(9月1日)10名(男3、女7)入学
- 令和5年1月
- 転入学式挙行(1月10日)10名(男2、女8)入学
- 令和5年3月
- 第16回卒業証書授与式挙行(3月17日) 144名(男52、女92)卒業
- 令和5年4月
- 転入学式挙行(4月6日)17名(男8、女9)入学
第19回入学式挙行(4月7日) 第19期生173名(男47、女126)入学 - 令和5年9月
- 転入学式挙行(9月1日)14名(男7、女7)入学
- 令和6年1月
- 転入学式挙行(1月9日)4名(男4、女0)入学
- 令和6年3月
- 第17回卒業証書授与式挙行(3月16日) 134名(男44、女90)卒業
第5代校長 小宮德健退職 - 令和6年4月
- 松本治子(前中部学校経営支援センター課長)第6代校長として補される
転入学式挙行(4月8日)4名(男2、女2)入学
第20回入学式挙行(4月9日) 第20期生172名(男40、女132)入学